ごあいさつ
人工知能,VR (Virtual Reality),仮想通貨,IoT,自動運転などテクノロジにより私たちの生活は劇的に変わり,今後も確実に変わっていきます.プライバシー問題やセキュリティ問題などテクノロジの導入に端を発する新たな社会問題が生まれる一方,新しいSNSによる自己表現,新しいコミュニケーションツールによるこれまでにない人と人のつながり,運転アシストによる安心・安全の向上など,テクノロジにより改善された事例もたくさんあります.
テクノロジによりライフスタイル・常識・習慣がどんどん塗り替わる時代に生きる私たちは,新しいことを日々学び使っていかないといけません.
ミライノガッコウは小学生など特定の年代だけのものではありません.社会に出て日々忙しくしている社会人,退職して老後をゆっくり過ごしている人々,生まれたばかりの赤ちゃんも,○○できるようになりたいと思っているはずです.ただ,その○○がお勉強ではなく,人間関係だったり,ファッションだったり,ゲームだったり,多様になっているだけです.
自分の能力を伸ばしたいと思っている人すべてに向けて,1つでも多くの「できた!」の喜びを増やすために,ミライノガッコウは具体的に貢献したいと考えています.

公立はこだて未来大学 教授 竹川 佳成
2つのカテゴリ
(詳細はサムネイルをクリック)
広告ブロッカーを使用している場合、正しく表示されない可能性がございます
学習道具
学習者が効率的に学ぶための道具のデザイン

ピアノマスターへの近道

視線はウソをつかない

視線で分析する演奏のようす

レッスンの点を線にする

急がば回れ的技能の習得

描いている絵によりそう線

別視点から見たモチーフを想像して描く

これであなたも包丁さばきマスターへ

タブレット上で毛筆を使って練習する書写

イラストをもっと楽しく振り返る。手軽でポジティブなフィードバックツール

あなたと私の阿吽を作ります
教え方
学びをサポートするアプリ・システム・ゲームのための教え方のデザイン

どのくらい練習すればできますか?

日常の動きに例えて教えてくれる

学習者のやる気をキープするために

目で見えない視点からのアドバイス

いろんな教え方で教えてくれる

支援システム(先生)から卒業するために

生徒の肺活量に合わせて歌の指導ができるようになる

表現のズレを可視化する、審美眼を持つAI判定システム

その日の練習のまとめを見て、練習の気づきを言葉で整理する